第3期奥住ゼミの4年生による卒業研究の発表会の予定です。
日時:2022年1月21日(金)9:20スタート
会場:10号館8階 1081教室
発表者 | テーマ | 司会 | タイムキーパー | 写真記録 | ||
9:30- 9:50 | はじめに | 奥住 | ||||
9:55-10:15 | 発表1 | 本間柊人 | 高校生のためのディベートワークシート | 坂神 | 辰口 | 古川 |
10:20-10:40 | 発表2 | 菊地有紗 | 高等学校の英語教育における効果的なICTの活用法 | 坂神 | 辰口 | 古川 |
10:50-11:10 | 発表3 | 山本昂征 | 名詞句を引き出すタスクの特徴
―意味順とTBLTを活用した名詞句指導の可能性― | 竹沢 | 坂神 | 樋口 |
11:15-11:35 | 発表4 | 小柴歩 | 学生が英語を学習する際に苦手とする項目 | 竹沢 | 坂神 | 樋口 |
11:40-12:00 | 発表5 | 加藤慈梧 | ICTの使用と授業に対する動機づけとの関連 | 古川 | 竹沢 | 辰口 |
お昼休み | ||||||
13:00-13:20 | 発表6 | 諸井優陽 | 英語教育は日本においてどう変化していくべきか | 古川 | 竹沢 | 辰口 |
13:25-13:45 | 発表7 | 加藤稔雄 | 動機づけを高める英語学習ストラテジー35を活用した授業案
―動機づけを高めるためのストラテジーは授業案に活用することはできるのか― | 樋口 | 古川 | 坂神 |
13:55-14:15 | 発表8 | 原慎太朗 | 中学校英語教科書のタスク性 | 樋口 | 古川 | 坂神 |
14:20-14:40 | 発表9 | 田中陽平 | 早期英語教育に対する学生が抱える意識の変化とそのあり方 | 辰口 | 樋口 | 竹沢 |
14:45-15:05 | 講評 | 奥住 |
※発表順や時間は当日の都合により変更になる場合があります。
・発表時間は、発表15分+質疑5分+入れ替え5分です。
・スライドを印刷したものを配布(20部用意)
・質問等は発表中にSlackの #sotsuken に入力し、発表後に司会が指名する
(時間の関係で扱えなかった質問には、Slack上で本人が回答する)
・奥住のMacBook Airは会場に設置しますのでご自由にご利用ください。
(PowerPointもKeynoteも使えます)
・その他、HDMIが刺さるデバイスを持参してもOKです(機材は自己責任)