記事名 | Tags | 発行年 | 雑誌名 |
---|---|---|---|
活発な「やり取り」を支える力 | 評価 | 2019 | 『教科研究 TOTAL ENGLISH』 |
ICTを活用したリスニング指導 | ICT | 2019 | 『英語教育』 |
時間のやり繰り上手になろう | 仕事術 | 2018 | 『英語教育』 |
「相手意識」で「適切さ」を伸ばす活動に | 評価 | 2018 | 『教科研究 TOTAL ENGLISH』 |
スタートからゴールまで、授業開きはこうして工夫しよう | 2018 | 『英語教育』 | |
「脱」レッスンプランのすすめ | 2018 | 『英語教育』 | |
文法指導のコツ | 文法指導 | 2018 | 『英語教育』 |
副教材はどんなものが必要?使い方は? | 2017 | 『英語教育』 | |
教科書準拠ワークブックの活用法 | 2017 | 『英語教育』 | |
ノート指導のコツとは | 2017 | 『英語教育』 | |
生徒に力をつけるために 今年チャレンジしたいこと | 2016 | 『英語教育』 | |
パフォーマンス・テストを行う余裕がない… | 評価 | 2016 | 『英語教育』 |
生徒の発音を矯正するには? | 2016 | 『英語教育』 | |
中学入学時に「英語が苦手」という生徒への対応は | 2016 | 『英語教育』 | |
フィードバック/家庭学習に使えるツール | 2015 | 『英語教育』 | |
研究授業はどうすれば | 2015 | 『英語教育』 | |
誌上大放談 現場でシェアしたい教育書 | 2015 | 『英語教育』 | |
英語をブラッシュアップするには | 2015 | 『英語教育』 | |
同僚と指導方針が異なる | 2015 | 『英語教育』 | |
多様な生徒がいるクラスでの授業マネジメント | 2015 | 『英語教育』 | |
新年度に向けて考えておきたい年間チェックポイントリスト | 2015 | 『英語教育』 | |
座談会「手帳を使ったプランニング」 | 仕事術 | 2014 | 『生徒指導』 |
授業計画の立て方と記録の仕方 | 仕事術 | 2014 | 『生徒指導』 |
英語教師が鍛えるべき英語力と、その鍛え方とは | 教員養成 | 2014 | 『英語教育』 |
授業準備・指導の『引き算』に効くガジェット紹介 | ICT | 2014 | 『英語教育』 |
コラム「地域で取り組む授業改善』 | 2012 | 『英語教育』 | |
BOOK REVIEW 『たのしい英文法(改訂版)』 | 文法指導 | 2012 | 『新英語教育』 |
生徒が思わず「本気」になってしまうパフォーマンス・テストを考える | 評価 | 2011 | 『STEP英語情報』 |
「作るのも、受けるのも楽しみなテスト」を考える | 評価 | 2011 | 『STEP英語情報』 |
多様な画像が生み出す創造的な英語授業 | ICT | 2011 | 『新英語教育』 |
これから教員になる人へのメッセージ | 教員養成 | 2011 | 『英語教育』 |
生徒の活動量を増やし、学習意欲を高めるアイデア・ボックス | 2009 | 『STEP英語情報』 | |
こんな講習にしてほしい:中学校の現場から | 教員養成 | 2008 | 『英語教育』 |