奥住 桂 / OKUZUMI Kei 埼玉学園大学 人間学部 子ども発達学科 准教授
千葉県野田市生まれ。獨協大学外国語学部英語学科を卒業後、埼玉県の公立中学校で英語科教諭として21年間奉職(臨時的任用2年、本採用19年)。
中学校教諭時代は、「一斉授業で習熟度別学習」、「コミュニケーションとしてのライティング指導」、「意味順指導」などに関心を持ち、取り組んだ指導実践を地域の教員サークルやウェブサイトで共有。2014年、文部科学大臣優秀教職員表彰。
公立中学校退職後、帝京大学教育学部講師を経て、2023年より現職。確かな英語力と指導力、そして効果的な英語授業をデザインする力を持った英語教師を育てるため、英語科指導法などの教職課程の授業を中心に大学で教員養成にあたっている。
中学校在職中の2012年、埼玉県の大学院派遣教員として埼玉大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)。2023年に京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程を研究指導認定退学。
現在の主な研究テーマは「教育英文法の深化に向けた名詞句習得研究」。研究と平行して、名詞句を効果的に学習できる教材や指導法の開発にも取り組んでいる。
主な共編著・分担執筆に A New Approach to English Pedagogical Grammar (Routledge)、『4達人が語る! 至極の英語授業づくり&活動アイデア』(明治図書出版)、『明日の授業に活かす「意味順」英語指導』(ひつじ書房)、『中学英文法「意味順」ドリル1・2』(テイエス企画)、『英語教師は楽しい―迷い始めたあなたのための教師の語り』(ひつじ書房)など。また2020・2021年度に月刊誌『英語教育』(大修館書店)にて「これって本当に必要?指導の当たり前を疑う」連載。
在学期間 | 大学名 | 学位 |
---|---|---|
1994-1998 | 獨協大学外国語学部英語学科 | 学士(外国文化) |
2010-2012 | 埼玉大学大学院教育学研究科教科教育専攻英語教育専修 | 修士(教育学) |
2020-2023 | 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻外国語教育論講座言語教育研究開発論分野 | 研究指導認定退学 |
在職期間 | 学校名 | 職位 |
---|---|---|
1998 - 1999 | 越谷市立栄進中学校 | 教諭(臨時的任用) |
1999 - 2000 | 越谷市立東中学校 | 教諭(臨時的任用) |
2000 - 2005 | 春日部市立春日部中学校 | 教諭 |
2005 - 2012 | 宮代町立須賀中学校 | 教諭 |
2012 - 2019 | 宮代町立前原中学校 | 教諭 |
2019 - 2023 | 帝京大学教育学部教育文化学科 | 講師 |
2023 - | 埼玉学園大学人間学部子ども発達学科 | 准教授 |
期間 | 団体名 | 役職名 | Column |
---|---|---|---|
2019 - | 公益財団法人 教科書研究センター | 「授業における教科書の使い方に関する調査研究委員会」外国語部会委員 | |
2019 | 文部科学省 | 「中学校外国語補助教材作成事業」の開発に関する作成委員 | |
2019 - 2020 | 国立大学法人静岡大学 | 文部科学省事業に係る拠点校授業外部専門家委員会委員 | |
2017 - | 学事出版 | スクールプランニングノート・アンバサダー |
期間 | 学会名 | Column |
---|---|---|
2010 - | 全国英語教育学会(JASELE) | |
2010 - | 関東甲信越英語教育学会(KATE) | |
2021 - | 英語授業研究学会 | |
2022 - | 全国大学英語教育学会(JACET) | |
2023 - | 外国語教育メディア学会(LET) |