なんで私が福井県に!?
さいたま市との相互発展に向けた連携協定 | 福井県ホームページ
福井県公式サイト。
www.pref.fukui.lg.jp
中学生英語力、さいたま市と福井県が突出のワケ
グローバルに活躍する人材の育成を掲げ文部科学省が英語教育を重視する姿勢を見せる中、子供たちの英語力の地域格差が顕在化している。文科省が公表した令和3年度の「英…
www.sankei.com
宮城の高3、英語力なぜ全国最低? 見えてきた意外な答え
宮城県の高校3年生の英語力は全国最低――。記者(37)が勤務する仙台市の地元メディアで5月上旬、こんなニュースが報じられた。学習塾が多い大都市の仙台があるのに、なぜ宮城が全国最低なのか。疑問に思い取材をすると、調査の根本を揺るがしかねない意外な答えが見えてきた。
mainichi.jp
講義:英語と生徒の距離を縮めるための授業デザイン・評価について
1. 学習指導要領の再整理
(1) 3観点の概略
(2) 3観点の課題
2. 〔知識・技能〕の習得を楽しく
(1) 〔知識〕はuseにフォーカス!
文法知識の三側面
現在進行形のuse
(2) 〔技能〕はmeaningにフォーカス!
- 反復の先に「意味」が生まれる言語「練習」
①マイ・トーナメント
②クラス全員に聞きました
3. 〔思考・判断・表現〕の習得を深く
(1) 〔思考・判断・表現〕とは何か
- 国研の資料から〔思考・判断・表現〕の中身を読み解く
- しかし「モヤモヤ」が残る…
事例1(p.56)
- なぜ「詳しく」伝える必要があるのか?
事例2(p.66)
- 複数ある「適切さ」の観点はどれも等価値なのか?
(2) 〔思考・判断・表現〕とは「適切さ」である
(3) 〔思考・判断・表現〕に没入感を生み出す工夫のヒント
①TBLT(Task-based Language Teaching)の「タスク」の概念
- 意味のやり取り モデルの模倣や指定された言語形式の操作・活用ではなく、目的に応じたメッセージ内容(意味)の伝達や理解が要求される。
- ギャップ 課題達成のために埋めなければならない何らかの「ギャップ」(情報の欠落や差異、意見の相違、解決すべき問題状況など)が存在する。
- 現有リソースの自由な活用 用いたり注意を向けたりする形式を事前に指定されることなく、学習者はその時点で自らの持つ言語的・非言語的なリソース(resources)を自由に用いて活動に取り組む。
- 成果 言語形式の理解や表出が正しくできることを示す(display)のではない、課題の内容に関連した成果が設定されており、学習者はその達成を目指して活動する。
- ただし面白いタスクかどうかは別の話
②「適切さ」の規準は後出ししてはいけない
- 「目的」の設定を明確に
- なぜ「詳しく」説明する必要があるのか?
- 生徒が頑張る方向性を確認しておく
- 求められているのは感動的な話?笑える話?
- よくある活動「旅行パンフレットを作ろう」
- ALTの好みをリサーチするためにインタビューも必要になる
→「ALTに旅行プランをプレゼンして契約を勝ち取ろう!」
③「相手」に選んでもらうと燃える
- 読み手、聞き手が主観的に判断するフェーズを用意する
- 英語の質ではなく、中身で選ばれることが重要
- よくある活動「日記を書こう」
- 書き終わったら、回し読み
- 読み手は「それはかわいそう」「ふーん」「だから?」で判定
- クラスで一番かわいそうな人を選ぶ
→「ツイてなかった日の日記を書こう」
④活動の難易度を調整する
- 学習指導要領の「目標」は急勾配
- 目の前の生徒に合わせて調整をしよう
(4) 教科書の「言語活動」を再検討する
演習:授業をデザインしよう~目指す生徒像を描いて~
課題1
課題2
参考
最新版のダウンロードはこちらから
OKUZUMI Kei
OKUZUMI Kei is currently an associate professor in the Faculty of Education at Saitama University, Japan. He was an English teacher at a public junior high school in Japan. He has shared numerous teaching ideas and resources with other teachers through his blog over the last two decades, and he is a regular contributor to The English Teachers’ Magazine.

okuzumik.com
(現在、旧バージョンの「れっすん・れしぴ」と混在しています。順次アップデートしていきますのでご了承ください。)
ポケモン書けるかな? その1 - 英語教育2.0
2年生になったらCOSMOSに取り組みたい。そのためには1年生のうちに何をしておけばいいんだろう。もっと言えば、1年生のうちからできるCOSMOS的な活動(友だちの英文をわくわくしながら読むような活動!)はないものだろうか。いろいろ思案。 ということで、1学期の最後の最後に取り組んでみた「2.0的ポケモン・ライティング…
anfieldroad.hatenablog.com